メーカーに物申す
最近某メーカーからの依頼で髪の毛のコラムを執筆しています。そこで改めて思ったこと。
一時期に比べるとかなり下火になってきましたが、市販の商品=悪と位置付けるマーケティング戦略を取る商品はまだまだあるようで、オーガニック、ノンシリコン、石油系、合成界面活性剤などというキーワードが特に差別化のキーワードとしてよく使われています。
そもそもオーガニック=安全、低刺激というものではないですし、シリコン=カラー剤やパーマ剤、トリートメント、スタイリング剤に普通に配合されていますが…ですし、石油系=そんなジャンルないし、石油て天然原料だからいいんじゃないの?と突っ込みたくもなりますし、シャンプーの基材となりうる合成じゃない界面活性剤って何よ?ですし、その辺の話が知りたければ、呼んで頂けるといくらでも話しますのでここでは割愛。
で、問題なのは間違った情報がネットを介在して拡散され、それを見た美容師がお客様に伝え…という謎なサイクルで徐々に拡大していることです。そして、それに乗っかろうとする美容メーカーという図。そういったメーカーには疑問を感じずにはいられません。商品が売れればいいと安易に前述のキーワードを使うメーカーの姿勢ってどうなんでしょうね。
また、ネットではシャンプー解析サイトなるものが人気なようですが、原料表記を見て全てを読み取るのはほぼ不可能。もっともらしいことを言っていますが、あなたはエスパーか!と突っ込みたくなるような内容ばかり。成分だけを見て刺激の強弱を判断できるほど単純なものではありません。
例えばステーキを食べに行って「牛肉」という表記からどんな味でどんな柔らかさのものなのか想像つきますか?それと一緒です。
商品を売るためにはやむを得ないのかもしれませんが、手段を考えてもらいたいものです。
0コメント